2023年度

2023年度 ワークショップ

SLA研究会主催・東京外国語大学英語学習支援センター共催

【日時】11月18日(土)14:00-15:30(日本時間)

【講演者】岡田悠佑先生(大阪大学大学院人文学研究科准教授)

【演題】「第二言語語用論研究のための応用会話分析」

【概要】近年、人々が発話・振舞いを特定の意味のあるものとして産出または解釈する方法を体系的に解明する方法論である会話分析を応用した

    第二言語語用論研究が盛んに行われている。本ワークショップでは会話分析の方法論的基礎を概説した上で、会話分析を用いることで第二

    言語語用論のどういったことを研究できるのか、をハンズオンで学ぶ機会を提供する。口頭能力インタビューテスト、ビデオカンファレンス

    でのグループワーク、初対面会話、議会での答弁といった英語相互行為の分析から、相互行為能力の測定法とその妥当性及び信頼性、知識の

    勾配と対人関係調整の方策、アイデンティティ、共感構築の成功と失敗とその社会的帰結、といった語用論的トピックに対して会話分析がで

    きることを議論する。

【形式】オンライン会議

【参加費】無料

【主催】 JACET SLA研究会

 

2023年度 第2回 講演会

SLA研究会主催・東京外国語大学英語学習支援センター共催

【日時】7月22日(土)15:00-16:30(日本時間)

講演者】土方裕子先生(筑波大学人文社会系准教授)

【演題】「第二言語読解とワーキングメモリ」

【概要】第二言語読解には単語認知や文解析,推論生成など複数の要因が関わる (e.g., Grabe & Stoller, 2020)。本報告では,その中の一つである

「ワーキングメモリ」に着目し,第二言語読解に果たすワーキングメモリの役割と,学習者の認知的負荷を軽減する読解指導への示唆について検討する。まず,これまで提唱されてきた複数のワーキングメモリのモデルを比較し,特に第二言語習得に強く関連するのはワーキングメモリのどの側面かを論じる。次に,リーディングスパンテストや演算スパンテストなど,ワーキングメモリ容量を測定するスパンテストの実施方法や採点方法を紹介する。続いて,言語理解とワーキングメモリの関係を検証した最近のメタ分析を何本かレビューし,学習者のワーキングメモリ容量がどの程度第二言語読解に影響を与えるかを検討する。最後に,学習者の認知的負荷を軽減するための指導方法を模索する。

【形式】オンライン会議

【参加費】無料

【主催】 JACET SLA研究会

 

2023年度 第1回 講演会

 

【日時】 2023年 5月 20日(土)17:00〜18:30 (日本時間) 

【講演者】Paul Leeming 先生(英語教授法PhD)(近畿大学経済学部)

【演題】 Group dynamics and language learning: Research and implications for teachers

【概要】 Group work is central to most approaches to learning, and particularly language classrooms where group interaction directly

facilitates language acquisition. Despite the importance and prevalence of group work, there is surprisingly little research investigating group dynamics and how they may impact language learning. This presentation introduces some key concepts from group dynamics research in general psychology, and shows how they apply to language classrooms. Key questions from teachers such as “how should I construct groups?” and “how do different student personalities influence interaction?” will be addressed with reference to the presenter’s own research.

【形式】 オンライン (Zoom会議)

【使用言語】英語

【参加費】無料

【主催】 JACET SLA研究会

 

 

2022年度

2022年度 第2回 講演会

 

【日時】 2022年 6月 25日(土)11:00〜12:30(日本時間) 

【講演者】鈴木祐一先生(神奈川大学国際日本学部准教授

【演題】 外国語学習における自動化と流暢性の役割:一人称ナラティブレビュー

【概要】学習者の多くは、外国語を流暢に使えるようになる前に、学習を辞めてしまう。では、なぜ外国語学習は難しいのか?本講演では、その答えを探るべく、外国語における流暢性(fluency)と自動化(automatization)というSLAにおける2つの重要概念について議論する。講演者は、日本での外国語学習という文脈を念頭におき、流暢性と自動化に関する研究を行い、学術誌へ論文を発表してきた。しかし、一連の研究が、何を目的に、どのような研究手法を取り入れつつ、新しい問題にアプローチしてきたかを、個々の論文から読み取ることは難しい。そこで、本講演は、講演者自身の一連の研究を、一人称の視点からナラティブレビュー(first-person narrative review)し、外国語学習における自動化と流暢性に関する「理論」・「研究手法」・「実践」への理解を深める機会にしたい。その中で、心理言語学や心理学など関連領域がSLA研究を行う上でどのように役立つかも議論する。

【形式】 オンライン (Zoom会議) 

【使用言語】日本語 

【参加費】無料

【主催】 JACET SLA研究会

 

 2022年度 第1回 講演会

 

【日時】 2022年 6月 4日(土)16:00〜17:30(日本時間) 

【講演者】内原卓海先生(早稲田大学理工学術院英語教育センター専任講師)

【演題】 第二言語音声語彙習得と教授

【概要】語彙学習と聞くと「単語帳を繰り返し読む」「多読をする」「単語カードを作成する」「綴りを繰り返し書く」などの筆記情報に焦点を当てた学習方法を思い浮かべるだろう。第二言語語彙習得研究においても、主に「読み・書き」に必要な筆記語彙知識の評価方法やその習得過程・教授法に関する調査が多くの数を占める。しかし、「聞く・話す」コミュニケーション能力が重要視される近年では、音声語彙知識の重要性がより一層増してきている。本講演では、音声語彙知識を再定義し、その評価方法・習得過程の最新研究を概観する。また、実際の教室環境下で「いかにして日本人英語学習者が効率的に音声語彙を習得することができるのか」という課題に対して、実証研究を紹介しながら議論する。最後に、語彙研究・発音研究の垣根を超えたより学際的な実証研究の必要性を提言する。

【形式】 オンライン (Zoom会議) 

【使用言語】日本語 

【参加費】無料

【主催】 JACET SLA研究会 

 

2021年度

2021年度 第4回 講演会

 

【日時】 2022年 3月 19日(土)16:00〜17:30(日本時間) 

【講演者】吉冨朝子先生(東京外国語大学教授) 

【演題】 日本の英語教育への語用論指導導入に向けて

【形式】 オンライン (Zoom会議) 

【使用言語】日本語 

【参加費】無料

【主催】 JACET SLA研究会

 

2021年度 第3回 講演会

 

【日時】 12月 19日(日)16:00〜17:30(日本時間) 

【講演者】和泉伸一先生(上智大学教授) 

【演題】 Interface Issues & English Teaching: What‘s the relevance & What should we do about it? 

【形式】 オンライン (Zoom会議) 

【使用言語】英語、日本語 

【参加費】無料

【主催】 JACET SLA研究会

 

2021年度 第2回 講演会

 

【日時】 9月18日(土)16:00〜17:30(日本時間) 

【講演者】吉冨朝子先生(東京外国語大学教授) 

【演題】 第二言語習得理論を踏まえた英語スピーキング指導と評価 

【形式】 オンライン (Zoom会議) 

【使用言語】日本語 

【主催】 JACET SLA研究会

 

2021年度 第1回 講演会

 

【日時】 5月22日(土)16:00〜17:30(日本時間) 

【講演者】斎藤一弥先生(Associate Professor of Applied Linguistics and TESOL, University College London) 

【演題】 効果的な英語リスニング・スピーキング教育とは何か:最新のSLA研究への招待               

【形式】 オンライン (Zoom会議) 

【使用言語】日本語 

【主催】 JACET SLA研究会